おなごが故に
 
宿し生命の
 
小動を喜び
 
 
おなごが故に
 
産みの痛みに
 
耐られし
 
 
おなごが故に
 
育みし
 
我が子を
 
この胸にい抱く
 
温もりの意味も知る
 
 
 
おなごだけに
 
許された
 
偉業なのだと知る
 

 

それ故に
 
我が子への思いは
 
大きな期待の時もある
 
 

我が子への声は
 
大切な叱咤の時もある
 
 

我が子への眼へは
 
涙溢るゝ時もある
 
 
 
おなごとは
 
影となり
 
日向となり
 
いつまでも心鎮める夜は無く
 
我が子を偲び思うもの…


 

おなごとは
 
年老いていく
 
自身を顧みる事もなく
 
我が子が幾歳(いくつに)なろうが
 
護ほりたいと

 
月水が流るゝ
 
人類が産まれし道が
 
忘れはしない
 
 
 
昔人がよく言った
 
それが
 
おなごうなのだと…
 
女業なのだと…
 

 
 


 
おなごの業と言えば
哀しい性(さが)だけに
例えられる事が多いのですが
 
私はおなごの業は子をどこまでも
思う母の尊き姿を云うのだと。
 
人間も動物も
皆おなごから産まれたのだから(^_^)ねっ
 
 
 
 
 
 
 
毅然と尊きおなごでありたい
 
M