バインダー活用①

小学校受験で塾に通うと、とにもかくにもすごい量のプリントが戴けます。

それをいかにファイリングしていくか?もちろん、棚にざばざばいれていくしかないものもあるし、それでもいいんですが、少し手を加えていくだけで、ママの頭も子供の頭もすっきりと、出来るファイリングの方法があります。

ここでは、分類の前に、ファイルするプリントと、ファイルの方法について触れたいと思います。A4サイズのプリントはまだいいんだけど、A3などのでかいプリントなんかは2穴ファイルで保存すると後で見るときにすごく破れやすいです。丁寧に扱われる方なんかは、大丈夫なんだと思いますが、私のような雑なタイプは、なんかごとあるとばりばり破いてます。

ごそっと、10枚位の冊子でもらえるものならいいのですが、1枚単位の日常のプリントなんかは2穴ファイルだと大体私は破いてしまいます。
あれこれ考えた結果、会社で利用していた、バインダーを使用する事にしました。
これだと頻繁に見かえしたい、プリント類をざっぱざっぱと見る事が出来ます。

どんなバインダーかというと、30穴のA4用バインダーです。
大学の時とかにつかっていた、ルーズリーフの穴、あれが大体30穴でそれを入れるバインダーをプリント保存に利用します。
2つの穴の部分に掛っていた負荷が、30の穴に分散される事で、とても頑丈にファイリングすることができるようになります。そして、定型以外の小さなもの(2穴式ではファイリング出来ない大きさの紙)も直接穴に通してファイリングできるようになります。なんと便利。

ところが、このファイリング用の穴開け機・・・とても重いです。そして、普段なんか斜めになってるので、おさめるにおさまらずなんだかみためが邪魔。そして、ぐしゃ!!っと上から押さえるんですが、ものすごい力がいります。。。すごいストレス。しかも、何十枚か、一気に穴開けたら、見事に壊れました・・・。すごい音を立てて(笑)かと言ってコンパクトタイプは、メジャーみたいなのがついてて、小さい穴開けパンチを5回くらいスライドさせながら、パンチしないといけません・・・。とてもめんどくさい。
なので、ヘビーユーザーの私は、斜めの上から一気に穴があくタイプを使っていました。で~す~が、最近素晴らしい穴開け機を発見して、これはもう。。。なんていうかすごいです。

全く力がいらずに、普段も、一気に開けるタイプのにくらべたら、ななめの変な形じゃない分、きもちも穏やかになるものがありましたので、ご紹介しときます。5枚づつしか開けられないですが、いやいや、ちゃんと一回の授業ごとにファイリングするって決めれば大丈夫です。


\在庫あり。即納可能です!/ カール事務器 グリッサーパンチ (バインダーノート用) SP-3...
¥5,400
楽天
カール事務器 グリッサー ルーズリーフパンチ SP-30N/【送料込】
¥6,812
楽天

カール事務器 グリッサー ルーズリーフパンチ SP-30N/カール事務器
¥9,504
Amazon.co.jp
こちらです^^、スライドするだけで、穴が開きます。爽快!!!
ちなみに、、、穴をあけたプリントを綴じ込むバインダーは、2穴のに比べたら、30穴だとリングに通せる量が少ないので、薄いものが多いのが弱点です。とはいっても、70~100枚、、いや、150くらいはファイル出来ます。



私は好きなカラーで選んで、プリントの種類別、項目別に綴じ込んだり、貰った時期で綴じ込んだりしていました。特に便利だったのは、動的問題だけを集めて綴じ込み、動的練習の時にはそのファイルと動的の小物をばーっと用意して公園や、公民館を借りて練習していました。
【メール便不可】マルマン セプトクルール ファイルノート F582A A4/30穴 背幅30mm
¥561
楽天
マルマン ダブロックファイル A4 30穴 メタルバインダー ブラック F949R-05/マルマン(maruman)
¥1,080
Amazon.co.jp
コクヨ キャンパスバインダーノート A4 30穴 最大65枚 黄緑 ル-AP171YG/コクヨ
¥778
Amazon.co.jp
マルマン クリアポケットリーフ L460F A4 30穴 50枚/マルマン(maruman)
¥1,080
Amazon.co.jp

最後のクリアポケットには絵カードや、ばらばらになりやすい紙で出来たパズル、穴を開けたくない紙のなんらかをざーっといれておくのに便利です。また、通常のルーズリーフに、塾で習ったこと等を書きとめたもの等を一緒に挟み込む事で、オリジナルのお受験ファイルをカスタムすることができます。穴をあけるのはぶっちゃけて結構めんどくさい作業ですが、これをやっておくと、お受験直前に、アレがどこにあったっけ・・・。ここはうちの子どれくらいやったんだっけ。。。ここら辺消化できてるんだっけ???と言うようなことで悩む事が少なくなります。

それから、このバインダーを段階別に利用する事によってもっと子供へのアプローチを的確にするための整理をする事が出来ます。これは、IBMのSEとかが活用してる方法で、案外由緒正しいやり方だとおもうので、他の仕事術とかでもつかえたりもすると思います。私は仕事で使ってる方法です。もしかしたら他の受験生とかでも使える事があるかもしれないので一応書いとこうかなーと思います。