士郎正宗氏は言うまでもなく「攻殻機動隊」の作者であり、10代の頃の私に影響を与えまくった人である。

たとえば、私が「残念」を動詞として使うのは、もろに「仙術超攻殻ORION」の影響である。
( 残念する = 念(想い)が残る)


んで、「攻殻機動隊1.5」を久々に読み返したら、作者自身による作品解析が面白かったので、抜粋


FAT CAT (初出1991年) より
---
 お金を儲けるのは難しいが、正しく使うのはもっと難しい。世の中には「公開したらまずい」「公開しないほうが好ましい」「公開すべきではない」情報がたくさんある。何がそうかは難しい問題だが、何でもかんでも公にすればよいという主張には賛成できない。
 皆さんもネットワークマシンはリスク管理しておきましょうね。
---

DRIVE SLAVE (初出1992年) より
---
 物語設定上、死体を利用する必然性は無いのだが、分かりやすさ優先でこうした。黙示録の「~死者が地上に溢れて~」は勿論「戦争や飢餓で」と解釈するのがストレートだが、「人間としての心や判断・思考力が失われた」状態を死体とする解釈もある。「欲望や盲信、自分の利益」のみを追求する非人間的な人間が確かに増えているようだ。
---


MINES OF MIND (初出1995年) より
---
 タレ流されたウイルスがいつまでもネットワーク上を漂ってハタ迷惑というお話なのだが、迷惑なのはウイルスだけに限らない。単に古い情報や間違った情報、デッチあげ、悪意ある扇動情報や悪意のない扇動情報(これがもっとも悪質か?)も充分にハタ迷惑だ。
 見分けるのが困難な分、ウイルスよりも危険だと言える。自分に見える範囲の現実と照らし合わせて、皆さん気をつけましょうね。
---

LOST PAST (初出1996年) より
---
 情報は無ければ漏れない。隠そうとすればするほど漏れたりする。また、「オオカミが来たぞ少年」はオオカミを有効に機能させるための必需品だ。「オオカミが来たぞ少年」の村はなぜ彼に踊らされたうえオオカミに襲撃されたのか、どうすればそうならずに済んだのか、皆さん気をつけましょうね。
---



尚、作品解析の日付は2003年7月23日。
手持ちの単行本「攻殻機動隊1.5 HUMAN ERROR PROCESSOR」の第1刷発行は2008年3月6日であった。

「古い作品だから陳腐化している」って訳でもないよなとつくづく思う。


アクションが取り立てて派手というわけでもなく、人情話もほぼ無く、メインストーリーが解りにくいという困った作品が多いが、それだけで「つまらない」としてしまうのは勿体ない気がする。
解りにくいからと敬遠すると、折角の機会が無くなってしまうので、皆さん気をつけましょうね。



付記 劇場版 攻殻機動隊 2作目「イノセンス」より
---
幸運が三度姿を現すように、不運もまた三度兆候を示す。

見たくないから見ない、気がついても言わない、言ってもきかない。
そして破局を迎える。 


だが俺たちの世界じゃ、三度どころか最初の兆候を見逃せば終わりだ。
---

気をつけましょうね>俺
久々に「和風Wizardry純情派」を読み返そうと思ったら、「迷宮街クロニクル」シリーズとして書籍化されていた。
おめでとうございます。
懐かしいな、2日くらいで一気に読んだ。

というわけで俺の大好きな一節を(ネタバレにはならないと思う)


---
奇妙に聞こえるかもしれないが、連戦連勝とは強さを意味しない。
もちろんほとんどの場合それを成し遂げるには秀でた能力が必要だったが、
あるいは強運によって対戦相手に恵まれただけ、
ということも考えられるからには強さを保証してはくれないのだ。

本当の強さは負けてなお立ち上がるその時に見られる。
困難を受け止めること、被害を最大に抑えること、それを次からは防ぐこと。
それこそが強さなのだった。
---

乱暴に分ければ、人間は2つに分けられる。
「成長する人」と「成長しない人」

「成長しなくて済む」理屈をでっち上げるのは簡単だし、
「成長しないで居る」のはもっと簡単だ。

「成長しないで居る」デメリットもそうそう気付かない。
通常は、何度も同じ場面なんて来ないから。
初回を「運良く生き延びて」も、次は無理かも知れない。これで体験回数は2回に絞られる。


多くの場合、人間は失敗を契機に成長(変化)する。
単純な話で、上手くいってるなら変える必要がない。失敗したから変化を考える。

失敗を認めるのは辛いが、それを「無かったこと」にしては何も得られない。


いくつもの失敗経験、大事にしろよ>俺