えこニカル小休止に伴い少しだけ。。。

※素敵な曲をご紹介頂いたので、たまにはBGM付きでお送りいたします。。。
※お手数ですが再生ボタンを押してください。。
※追伸:futoteruさんありがとう;;

【to U Bank Band with Salyu】



-----





相場に触れて間もない頃って楽しいですよね。

知らない単語、知らない数字、知らない世界。


触れるもの全てが新鮮で、

どこかに定石が埋もれているんじゃないかと模索する日々。


新発見があれば資金に直結するトレージャーハント。




でもその都度魔物が出てきては入り口へと戻される。




それでも果敢に攻め込み、

いつしか出口の見えない迷宮へと入り込んでいく。



本を漁り、テクニックを求め、

勝者の模倣を繰り返し、

勧めがあれば何にでも手を出し、

時にはお金を掛け、時には時間を費やし、

足を運び、学校では習わない知識が増えていく喜びを実感する。



あまりの途方の無さに、

シンプルを求め、少しの間成功を手にしても、

鉄火場の灼熱に蒸発していく。


学んで無いことがあれば、

それが原因なのではないかと自分を疑い、

また新たなな情報や知識を探す旅に出る。



入り口で足踏みしていることにも気づかずに。



気がついた時には、莫大な知識だけが残り、

資金は残っていない。



この原因は本人も分かっていて、

全ては過剰な損切りだと、嫌と言うほど身にしみている。


加えて言うなら、

その損切りを生んだエントリーの悪さ。

浅はかさ。



知識を抱え込んでるにも関わらず、

目の前のローソクに右往左往し、

心を掻き乱され、知識や分析は上の空。



些細な一言に翻弄され、

ニュースに齧りつき、

滅多に入らない情報だと錯覚しなが、

誰もが手にする大人が提供した提灯を大事に掲げる。



「某筋によると・・・」



秘密めいた謎めいた言葉に信憑性を感じ、

あたかも自分だけがラッキーな存在だとほくそ笑む。



「○○が売りを仕掛けてるらしい」



短期トレードに全く無意味なことを語り合い、

その結論から弾き出される答えもない、

ただの言葉遊びに満足感を得る。



どれだけ情報を得ようとも、

それに気がつくのは事後。


これが子供の運命であって、

大人の先回りをすることは不可能な世界。



でも敏感に反応することは出来ます。

心構えが前提にあれば「その瞬間」冷静に対処できる。



結局行き着く先は、

自分をいかにコントロール出来るか。



人を動かすことは出来ても、

自分を動かすのは難しい。



防御が最大の攻撃であり、

盾が無いと勝利しても致命傷を負う。



相場は心理戦。



大人の心理を読み取るためのテクニカル。

集団心理を読み取るための分析。


多勢の心理を大きく動かすことに成功した時が、

大人の食事時。


子供同士で、

「これが正しい」「あれが正しい」と小競り合いをするのは、

全くの無意味で「どれも正しい」。



結局はポジションを持つ前の心理と、

ポジションを持った時の心理を、

いかに揺るがず等価に保つことが出来るか。



その為に必要なのが根拠。



そして、

その根拠を否定された時のためのストップライン。



学ぶべきは勝ち方や小手先のテクニックではなく、

自身が導き出したロジックにいかに忠実に行動出来るか。



全ての分析はストップラインに集約されます。

間違ってもエントリーのタイミングではありません。



ストップラインがそこにあるから、

エントリー出来るのです。



勢い、勇気、願い。

これらの思いは相場に届くことはありません。




えこが株を始めたとき、

最初に虜になったオシレはMACD。


次にストキャス、次にRSI。



サインが分かり易いと「錯覚」してたから。




それでも目先の売られすぎ、買われ過ぎだけを意識して、

エントリーする日々。



急変動では「なんでオシレが通用しないの!」と叫び、

「いつもこの動きの時はこうじゃん!」と、

自分の誤認識を認めず、捌け口を連続エントリーという愚で、

傷口を広げていく。



「こんな使い物にならないものはいらない」

「他にもっといいのがあるんじゃないか」


こうして、また迷宮へと沈んでいく。




極めてはいないけど、

こうした迷いや疑念を捨て去るために、

一般的なオシレやインジは一通り網羅し、

教科書通りでは無い自身の見解を持つべく、

検証を繰り返しました。



単品ではなく組み合わせを考えたり、

オシレやインジ同士の相性を模索したり。

もちろんライン引きの重要さも学びました。



それでも感情に負けたときが、ダメージを受ける瞬間です。



どれだけ勉強しても結局行き着くところはストップライン。

特に重要ラインのブレイクを甘く見ると確実に死ねます。




FXでも時折「噂」なるものが蔓延します。


なかば風説の流布に近かったり、時期や期間など、

不明瞭な場合が殆ど。



でもこの「噂」というのはやっかいで、

どこか妙に信憑性を感じる傾向にあります。


冒頭でも言ったようにあたかも、

「自分だけが特別に手に入れたラッキーな情報」

と捉えがちというか。



えこは滅多に他人のスタイルに口を出しませんが、

アンチファンダ派に何故なったか。



所詮子供が手に入れた情報の多くは、

大人に「与えられた」ものであって、

仮にそれが真実だとしても、子供には手に余るからです。


インサイダー張りの情報なら別ですが、

資金に見合った中長期投資以外では、

「毒」でしか無いと思っています。



その情報はどこで手に入れましたか?


有名通信社ですか?

新聞ですか?

ニュースですか?

口伝ですか?

サイトですか?

ブログですか?



その情報を手に入れて、

短期トレードにどのような根拠を持って挑んでますか?






ストップラインに生きてますか?






攻めるための情報は溢れかえっています。

飽和しています。挙句に「噂」が生まれます。




言い過ぎかもしれませんが、

攻めるための情報に価値を感じないのです。


結局は2択で、

エントリーしたときは「S」「L」のどちらかを持っています。



「どちらを持っているか」で、

同じ状況でも全く心理は異なりますが、

相反して、

ストップラインと利確ポイントは同じであるべきと考えています。



両建ては考慮に入れません。

結局は「相殺」でありSP損であり、

自身の持つ根拠の薄さを慰めてるにしか過ぎないからです。



「ブレイクしたら伸びる。」

こんなのは誰だって知ってます。



指値に刺さったとして、どこまでの値幅を見込んでいるか、

また、どこで撤退するか。伸びない場合の対応等々。


ここまで考えての「指値」です。



ストップラインとエントリーポイントは表裏一体。



ただそれは、

「線」ではなく「帯」。



値幅の大きなレンジ。

これさえも「帯」です。




スキャルピングはこの帯の中でも戦えます。

ブレイクしたらボーナス。



デイトレやスイングは、この帯をブレイクすることによる、

トレンド転換、継続を期待してのエントリーです。



中長期ではファンダによる政策転換等を分析しての、

大局によるベクトルに乗ります。



エントリーポイントとストップライン、

スタイルによって違うのは、当然ながら一目瞭然です。



ただどのスタイルにでも言える事は、

狙った値幅よりもストップまでの値幅は、

低く設定しなければいけないこと。




最悪でも「1:1」

決して、損失が上回ってはいけません。



えこは欲豚なので「5:1」とか考えますけど、

5を考えすぎて、3や4までの利益を1や0にしてしまうこともしばしば^^;




大は小を兼ねるなんて言いますが、

中長期やデイスイングの人が早い損切りをするのは問題ありません。



でも、

スキャの人がデイ、デイの人がスイング、

スイングの人が中長期の人のストップラインへと拡大するのは、

大問題です。



ストップの無い無限地獄なんてもってのほか。






はぁ・・・

言いたいことがありすぎて、バラバラ書いてる・・・▄█▀█●






結局なにを言いたいのかと言うと・・・





・・・なんだろね。

まぁ、根拠を捉えたら自信を持ってくださいってことかな?







自信のある根拠が崩れたらどうしますか?




まだその根拠にしがみ付きますか?




------




105円行くでしょう!通過点!

なので102円でロング!!


よし103円まで来た!いけ104円!

くそ!103円割れた!まだ含み益!もっかい乗せろ!


やばい102円割れた!でもここまでの含み損は想定内!!

ここからスタート!本番!


101円割れそう!でもここまで押せば反動は大きいはず!

105円までの栄養剤!いける!だって105円は通過点!


まさか100円割れ狙ってる!?いやでもここはフィボで50%!

まだいける!61.8%までなら余裕!上昇トレンド!




-------




・・・どうですかこれ?




なんのこっちゃっか分かりませんよね?


突っ込みどころ満載。




含み損を抱えて初めてテクニカル分析をする。

情報を求める。


自分に都合がいいように。

含み損が痛くないように慰める。

励ます。






同値撤退を心の底から望む。







勉強した気にならないこと。

知識が増えたことを上達したと錯覚しないこと。


リスク管理が出来ないのであれば、

何をどれだけ吸収しようが全くの無意味であること。





そもそも努力が嫌いな人は、

相場に手を出さないこと。






相場はコーチや先生が利益を出しているのではなく、

選手が戦う場です。


指導者を育成しているわけではありません。



選手同士が語り合う、

そんな意味のある空間が好きでした。





-----




あの時無理して足を捻ったことあるよ、

足元に注意してね。


あの坂道は途中で息が切れするから、

少しペースを落としたほうがいいよ。


この道、あの時と似てない?

こういう風に考えるのはどうかな?


ラストスパート早すぎた~。

そうだよね、もうちょっと近づいてからだよね。


ありがと^^




・・・よし!

みんなでゴール!

お疲れ様!



今日どうだった?^^

おお!頑張ったね~♪


えこは厳しかった~><


そっか~、そこは無理しちゃダメだよ。

大怪我したことある。


ここは頑張ったよ♪いえい^^



明日はどうしよっか^^




-----




とか・・・。






ほんと楽しかった。。。







皆様、

いままでありがとう御座いました。




また落ち着いたら、

ひっそりと記事を書くかもしれません。





「えこニカル」は、

えこ自身のメモ書きでもあったので。。。





だって手書きめんどいんだもの。

字も汚いし。


あとで読み返すために探すのも大変。

復習は大事ですからね^^





心温まるコメントありがとう御座いました。

皆さんにも毒をお裾分けしちゃった感じになったけど、

前向きにポジティブに・・・いや、もうちょっと無理かもだけど。。。




とにかく陰ながら応援しています。

コメントは99%返すつもり。


昔からのスタイルなので^^




無理せず。

自分らしく。





って言うと、人の為ってのが好きなんだけど、

まっ、いっか^^





名残惜しいけど、

このへんでお仕舞い✾ฺ(。◠‿◠。✿)ノ